【基本】脂質とは?

f:id:newstart1ine-yk:20170512065253j:plain

こんにちは。

 

脂質と聞いたらどんなことをイメージするでしょうか?

多くの人はきっと、「食べたら太るよね。」とか「あまり摂らない方が良いんでしょ?」と思っているのではないでしょうか。

 

しかし、脂質は三大栄養素の1つですし、良い働きがたくさんあってカラダには必要なのです。

今日はそんな話をしていきますね。

脂質とは

脂質は人間に必要な三大栄養素と言われる「炭水化物、脂質、たんぱく質」の1つですね。

f:id:newstart1ine-yk:20170621082346p:plain

引用元:3大栄養素の役割と摂取のタイミング | 広島のスポーツショップ コダマ

 

脂質は1gあたり9kcalで、他の三大栄養素である炭水化物やたんぱく質(共に4kcal/1g)と比べると倍以上のカロリーとなっています。

余談ですが、体脂肪1kgを減らすには目安として約7200kcalも消費することが必要だと言われています。

 

一日の摂取目安は多くても体重×1gに抑えたいところです。

 

脂質の効果としては主に以下のようになっています。

  • 基礎代謝のエネルギー源になる
  • ホルモンバランスを整える
  • ビタミンの吸収を助ける
  • 脳細胞の神経の材料

 

脂質を減らしてしまうと上記の働きが失われてしまうので、適度に摂取していく必要があります。

そして脂質の主成分である脂肪酸についても説明していきますね。

主な脂肪酸

脂肪酸は脂質の大半を占める構成要素で、炭素、酸素、水素が鎖状に結合しているものです。

脂肪酸の種類には飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん)不飽和脂肪酸(ふほうわしぼうさん)があります。

この違いは何かというと、炭素、水素の結合の仕方によります。

 

まず結合のルールとして脂肪酸の鎖状の中で1つの炭素に対し、水素は最大で2つ結合することが可能 です。

そしてその炭素に対し、水素が全て2つずつ結合しているもの(つまり飽和している)が、飽和脂肪酸と呼ばれ、1つでも水素が欠けているものがあれば不飽和脂肪酸と呼ばれています。

 

また不飽和脂肪酸の中でも、水素が欠けている箇所が1つのものを一価不飽和脂肪酸(いっかふほうわしぼうさん)と呼び、2つ以上を多価不飽和脂肪酸(たかふほうわしぼうさん)と呼びます。

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸常温では固体エネルギー源となります。

飽和脂肪酸 体内で他の脂肪酸から合成することが可能です。

 

ただ体内に蓄積しやすく、体脂肪になりやすいという特徴があります。

またコレステロール中性脂肪を増加させ、血液がドロドロになるといったこともあるので摂取量には注意が必要です。

 

飽和脂肪酸の例として牛や豚の脂やバター、ココナッツオイルなどがあります。

しかし、植物性のココナッツオイルなどは体内に蓄積しにくく、アルツハイマーの予防になります。

不飽和脂肪酸(体内合成可能)

不飽和脂肪酸飽和脂肪酸と違い、 常温では液体 です。

また不飽和脂肪酸のうち一価不飽和脂肪酸飽和脂肪酸と同様に 体内で他の脂肪酸から合成することが可能 ω(オメガ)9脂肪 とも呼ばれています 。

 

一価不飽和脂肪酸 悪玉コレステロールを減らす働きがあります。

一価不飽和脂肪酸を多く含む食品の例としてオリーブオイル、菜種油、アボカド、アーモンドなどです。

不飽和脂肪酸(体内合成不可能)

多価不飽和脂肪酸は他の脂肪酸と異なり、 体内で他の脂肪酸から合成することが不可能です 。

そのため 必須脂肪酸 とも呼ばれています。

 

多価不飽和脂肪酸 ω(オメガ)6脂肪と呼ばれるものと ω(オメガ)3脂肪と呼ばれるものがあります。

 

ω(オメガ)6脂肪と呼ばれる脂肪酸 悪玉コレステロールを減らす働きがありますが、摂取しすぎると善玉コレステロールも減らします。

 

また過剰摂取は他にも動脈硬化心筋梗塞脳梗塞の原因やアレルギーを引き起こすので注意が必要です。

 

ω(オメガ)6を多く含む食品の例としてはべにばな油、コーン油、ごま油、サラダ油、マヨネーズなどです。

 

ω(オメガ)3脂肪と呼ばれる脂肪酸 過剰に付着したコレステロールを減らしたり、ω(オメガ)6が引き起こした炎症を軽減、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞を防ぐ効果があります。

 

ω(オメガ)3を多く含む食品の例としてはアマニ油、シソ油、魚の脂肪などです。

 

ちなみにω(オメガ)3は酸化しやすいので、加熱調理には向いていません。

 

そしてω(オメガ)3とω(オメガ)6は比率で1:4で摂取するのが良いですよ。

まとめ

脂質は決して悪い成分ではなく、カラダにとっては必要な栄養素です。

 

ただ闇雲に過剰摂取してしまうと、悪影響があります。

 

カラダにとって最適な量を毎日摂取していきましょう。

 

今日はここまで読んでいただき、ありがとうございました。